このページでは、騒音問題に強い弁護士の探し方について紹介しています。加えて、そもそも騒音問題の際は弁護士に依頼するべきか、他にも騒音問題で裁判に発展した場合に勝つことは可能かについても紹介しています。
また、東京・大阪でおすすめの弁護士事務所についても紹介しています。騒音問題の際に弁護士をどのように見つければよいかわからない方はご覧ください。
そもそも騒音問題の際は弁護士に依頼するべきなのか?
集合住宅にお住まいで、悩んでいる(いた)騒音トラブル
【騒音に悩んだ経験がある392人が対象】
- 足音が響く(126人)
- 声がうるさい(94人)
- 宴会が騒がしい(38人)
- 大音量の音楽(32人)
- 楽器の音(30人)
- テレビの音量(28人)
- 大きな歌声(27人)
- 掃除機・洗濯機の音(23人)
騒音問題が発生した場合に、弁護士への相談は騒音問題の解決方法として最も有効な手段の一つと言えます。
騒音問題が発生した際の手段として、主に下記の3つが挙げられるでしょう。
- 自身で直接注意する
- 管理会社に注意してもらう(集合住宅の場合)
- 弁護士に相談をする
もちろん、良識的な住民が相手であれば「自身での注意」もしくは、「管理会社からの注意」は効果的です。
ですが、相手が良識に欠けている場合、管理会社がマニュアルのみの対応で解決に至らない場合などもあります。
そのような通常のアプローチで解決が難しい場合に「弁護士への相談」は法律的に対処できることから効果的です。
騒音問題におけるトラブルで弁護士ができること
受任限度の調査をしてもらえる
騒音トラブルで損害賠償を請求する場合、受任限度を超えているか、否かが重要な争点となります。騒音の受任限度は、地域や時間帯によって異なります。弁護士に依頼すると、受任限度を超えているか適切な形で調査してもらえます。
騒音の大きさや状況を証拠として記録
騒音の大きさが受任限度を超えているとなった場合でも、法律的に損害賠償や差止を請求するには、騒音の大きさと状況、時間など証拠として示さなければなりません。個人では難しい証拠の収集を弁護士に行なってもらうことができます。
騒音問題での裁判は勝てない?
騒音問題での裁判について、受任限度が認められない場合に勝てないこともある。
騒音問題において、裁判で勝てなかった例を掲載しています。これらは、どちらも受任限度が認められなかったケースです。
子ども文化センターの件では、原告の主張では受任限度を超えていると主張しました。しかし、裁判所が測定した際には、受任限度の範囲内と判断されました。
スポーツセンターの件では、裁判所が測定した際に、受任限度を超えているのは1時間のみで、その1時間の最大値を環境基準と比較するのが適切でないと判断されました。
裁判で勝つためには、客観的な視点から見ても受任限度を超えていて、被害を受けたと証明する必要があるでしょう。
騒音問題は弁護士からの内容証明送付でより効果的に
騒音問題の改善を考えているのであれば、裁判や調停に発展する前に、弁護士から内容証明を送付しておくことは効果的な手段の一つとなります。
弁護士を通して内容証明を相手に送付することで、トラブル解決のために相手に要求していたことが証拠として残ります。
法的に対処しようしとしていることを相手に意思表示できるため、相手方も要求に応じるケースが多くなります。
仮に内容証明の要求を相手が無視した場合は、裁判に発展した際に証拠として提出することができるので、有効な手段として使えるでしょう。
騒音問題に強い弁護士の特徴とは?

騒音問題に強い弁護士の特徴としては、騒音問題のトラブルに対応した経験が多い弁護士が挙げられるでしょう。
基本的には、地域や時間帯ごとに騒音の受任限度が異なるため、それを理解した上で調査していること前提になるでしょう。
その上で、裁判に発展した場合は、騒音の受任限度を超えているのはどれぐらい長い時間であるかも争点のポイントの一つになります。
そのため、過去の事例から理解し、裁判で勝てる証拠を確保できる能力があるかどうかも重要な要素でしょう。
弁護士に対して騒音問題の相談はいつするのがベスト?
弁護士に対して騒音問題を相談するのであれば、住人に直接注意しても解決するのが難しいと判断したタイミングが良いでしょう。
騒音問題で解決を目指す場合、住人に直接注意するか集合住宅であれば管理会社を通して注意するのが一般的でしょう。
上記の手段で解決しなかったとき、もしくは注意を促すと状況が悪化すると判断した場合は注意する前に弁護士へ相談すると良いでしょう。
騒音問題は、証拠収集が重要です。相手は調査員の前で騒音を抑えて証拠の収集を逃れるということも考えられます。
少なくとも、裁判や調停より前には弁護士へ相談するようにしましょう。
騒音問題に強い弁護士の探し方
弁護士事務所の無料相談サービスを活用
いくつかの弁護士事務所では、無料相談サービスを実施しています。
無料相談で問題解決までするのは難しいですが、抱えている騒音問題に対処できる弁護士であるか判断するのに活用できます。
その時間の中で問題を伝えて、法律的に対処できるか否か確認するのに無料相談サービスはとても良い手段です。
法テラスを活用し弁護士に相談をする
法務省所管の法テラスでは、収入などの一定の条件を満たしていれば無料の法律相談を受けられます。
そもそも、騒音問題について知識がない場合に、どの弁護士が適切であるか判断することは難しいため相談などに活用するのが良いでしょう。
そのまま、法テラスで弁護士に依頼することも可能ですが、弁護士を選ぶことはできませんので、選びたい場合は民間から探すと良いでしょう。
弁護士保険に加入すると、騒音問題に精通した弁護士が紹介してもらえる場合も!
もし、騒音問題が発生した際に、弁護士保険に加入していれば弁護士保険会社のサービスで弁護士を紹介してもらうことができます。(すべての弁護士保険会社が対象のサービスではありません)
弁護士保険に加入しておけば、騒音問題、その他トラブルに対して発生した弁護士への費用が補償されます。
ですが、騒音問題が発生してから弁護士保険に加入しても、待機期間の観点から弁護士費用は補償されません。
もしもの騒音問題に備えておきたい場合は、少しでも早く弁護士保険に加入しておきましょう。
騒音問題について弁護士相談を考える方には【弁護士保険ミカタ】がおすすめ!
【弁護士保険ミカタ】に加入すると、弁護士にかかる費用が補償されます。また、日本全国の弁護士を紹介してもらえる「弁護士紹介サービス」など他にもある付帯特典を受けることもできます。

- 加入者数 30,000 件突破!※
- 保険金支払実績 15,000 件突破!
- 弁護士保険加入者数 No.1(11年連続)
1日あたり 98 円から!高額な弁護士費用を最大 9 割補償!
※ 単独型弁護士費用保険として。2025年2月現在。ミカタ少額短期保険株式会社調べ
東京・神奈川で騒音問題に強い弁護士事務所は?
東京で騒音問題に強い弁護士事務所
むらかみ法律事務所

むらかみ法律事務所は、騒音などその他振動や悪臭などに特化したWebサイトを立ち上げている弁護士事務所です。
騒音などの分野を得意としており、著書も出版しています。住民に対しての被害相談だけではなく、事業店舗に対しての被害も相談ができます。
電話 | 050-5211-5679 |
住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目15-3 プリメーラ道玄坂909 |
Web | https://kougailaw.jp/ |
桑田・中谷法律事務所

桑田・中谷法律事務所の桑田英隆弁護士は、マンション管理士の資格を併せ持つため、マンショントラブルに関連する案件に強みがあります。
マンショントラブルの中で、騒音問題についても取り扱っています。集合住宅で騒音問題に悩む方におすすめです。
電話 | 03-6273-0012 |
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-36-5 ラフィネ新宿2階 |
Web | https://kuwata-lawoffice.net/ |
大阪で騒音問題に強い弁護士事務所
日高法律事務所

日高法律事務所は、相続や不動産に関連するトラブルを中心に対応している弁護士事務所です。
不動産トラブルの中の一つとして、騒音問題にも対応しています。大阪府以外でも京都府や兵庫県、奈良県のエリアでも対応しています。
電話 | 06-6809-5337 |
住所 | 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル6階 |
Web | https://hidaka-lawoffice.com/ |
武田法律事務所

武田法律事務所は、幅広い分野のトラブルに対応している弁護士事務所で騒音問題にも対応しています。
初回30分は無料で相談することも可能なので、はじめに抱えている騒音問題について知識を受けるのも良いでしょう。
電話 | 06-6450-6845 |
住所 | 〒530-0047 大阪市北区西天満5-9-5 谷山ビル5階 |
Web | https://www.lawtakeda.jp/ |
騒音問題によって弁護士に依頼する場合の手続きの流れ
下記などは、騒音問題としても挙げられることが多いものです。
- 上の階の子どもの足音
- ピアノなどの楽器や歌声など
- ペットが吠える声
- 若者の飲み会など
マンションなどであれば管理会社に連絡するのが効果的でしょう。
騒音問題の原因となっている住民との関係が悪化する前に、弁護士へ相談するのがおすすめです。
騒音問題では、受任限度を超えた音を出しているかが争点となります。
第三者の調停員が入るまでに発展した場合、調査員の前では騒音を出さずに調停や裁判を乗り切ることも十分にあり得ます。
証拠を確保できる段階で、弁護士に相談し証拠の収集を進めることがとても重要になります。
弁護士へ相談したら、弁護士を通して内容証明郵便を送付してもらいましょう。
内容証明郵便を送付することによって、相手の住人に対して要求をしたことが証拠として残ります。
内容証明郵便は、法的証拠となるものであるため、相手が要求を呑みやすくなります。弁護士を通してであればより効果的でしょう。
弁護士を通して、騒音問題の原因となる住民と交渉することも可能です。内容証明郵便の送付と交渉で合意することも多いでしょう。
内容証明郵便を送付するのは、騒音問題の証拠を集められた段階で送付するのが更に効果的でしょう。
交渉後も一向に騒音問題が解決しないなど、相手が応じない場合は調停や裁判を提起する形となります。
調停や裁判に発展していく場合は、ほとんど相手との関係は決裂している状態です。
それまでの証拠や決裂後の証拠などを活用して、相手と争っていく形となります。
調停や裁判を個人ですることも可能ですが、スムーズかつ納得のいく形に進めるためには弁護士への依頼が効果的でしょう。
まとめ:騒音問題に強い弁護士の探し方 | 東京・神奈川でおすすめの事務所は?
この記事のまとめはこちらです。
- 騒音問題に強い弁護士の探し方は、「弁護士保険に加入して弁護士紹介サービスの活用」、「法テラスの無料相談を活用」、「弁護士事務所の無料相談サービスを活用」などの方法がある。
- 騒音問題について弁護士へ相談すると、「受任限度の調査をしてもらえる」、「騒音の大きさや状況を証拠として記録」
弁護士への相談を検討している場合は、弁護士保険の加入がおすすめです。下記から、弁護士保険の比較することができます。