このページでは、近隣トラブルで悩んでいる場合に誰に相談するべきかを紹介しています。加えて、近隣トラブルがどれぐらいあるのか、どのような原因でトラブルが生じるのか紹介しています。
また、最も近隣トラブルの相談先として効果的と言われている弁護士へ依頼した場合の事例や依頼にかかる着手金や成果報酬などを紹介しています。
近隣トラブルの悩みはどこに相談するべきか
近隣トラブルの現状を知ろう【4人に1人が近隣トラブルの経験あり】
近隣のマナーが気になったことのある人
10代から60代以上までの男女500人にしたアンケートで、近隣のマナーが気になったことのある人という質問に対して「はい」と答えた人は324人で全体の64.8%もいました。
近隣トラブルにあった経験のある人
アンケートによると、「実際にご近所トラブルに遭ったことはあるか」500人のうち120人で、約4人に1人がトラブルの経験があることがわかりました。
経験したご近所トラブル
ご近所トラブルについて428人にしたアンケート調査によると、「生活音・騒音」に関するトラブルが最も多く4割程度もいます。
ご近所トラブルへの対応
ご近所トラブルの対応としては、「管理会社への連絡」、「相手に直接伝える」というような対処をするケースが多いようです。
データを見ると、近隣トラブルはどの家庭においても起きる可能性を秘めていることが分かります。その中でも特に多いのは、「生活音や騒音」に関するトラブルとなっています。
近隣トラブルの悩みはどこに相談するべきか?
近隣トラブルで悩んでいるときに第三者に相談をしてみるのもよいでしょう。相談をして第三者の考えを聞くことで、より良い解決につながる場合もあります。
弁護士への相談
近隣トラブルに関する問題解決をスムーズに進めるために、「弁護士への相談」は効果的な方法の一つです。
近隣トラブルの問題があった際に弁護士ができること
- 受任限度の基準値を超えているかの調査をサポートしてもらえる
受任限度とは、生活の上で悪臭や騒音などを受ける際に我慢すべきと捉えられる基準のことです。受任限度を超えている場合、民法709条の不法行為に当てはまり、損害賠償や差止を請求することができます。 - トラブルを起こす近隣住民に対して損害賠償もしくは差止を請求できる
受任限度を超えていると判断された場合、近隣住民に損害賠償や差止を請求できます。トラブルを起こす住民に対して代理で交渉してもらうこともできます。
弁護士へ依頼すると着手金がかかり、相手に示談金・賠償金を支払わせた場合には成功報酬の支払いも発生します。ですが、近隣トラブルをスムーズに解決できるようになります。
弁護士へ無料相談することはできる?
近年は、無料で相談できる弁護士事務所も増えており、一定数の弁護士事務所で無料相談が可能です。あくまでもできるのは、相談で着手してもらう場合は有料となります。また、無料相談も「初回30分のみ」など制限を設けていることが多いです。
「弁護士保険ミカタ」、「ベンナビ弁護士保険」、「弁護士保険コモン+」などの弁護士保険に加入すると、付帯サービスとして、弁護士への無料相談サービスが備わっており、より相談しやすくなっています。
近隣トラブルについて弁護士相談を考える方には【弁護士保険ミカタ】がおすすめ!
【弁護士保険ミカタ】に加入すると、弁護士にかかる費用が補償されます。また、貼ることで弁護士保険に加入していることをアピールできる「弁護士保険ステッカー」など他にもある付帯特典を受けることもできます。
- 加入者数 27,000 件突破!
- 保険金支払実績 15,000 件突破!
- 弁護士保険加入者数 No.1(11年連続)
1日あたり 98 円から!高額な弁護士費用を最大 9 割補償!
※ 単独型弁護士費用保険として。2024年1月現在。ミカタ少額短期保険株式会社調べ
悩みを聞いてもらいたいときの相談先
ここで、紹介する相談先は無料で相談することができるため、一人で問題を抱え込まないための相談先としてはおすすめです。
管理会社・不動産会社
近隣トラブルが賃貸のアパートやマンションで起こっている場合は、管理会社や不動産会社に相談するとよいでしょう。同じアパートやマンション内でトラブルが起こっている場合には、効果的な相談先になるでしょう。
警察相談専用電話
事件性がない場合に警察が実際に動いてくれるわけではありませんが、相談専用電話に相談をすると、近隣トラブルに対しての助言などをもらうことができます。平日8:30分〜17:15分で相談ができます。
市役所の生活課
市役所の生活課も無料で相談できる施設の一つです。特にトラブルの原因が事業者などの場合は、市役所に相談することで行政指導をしてもらうことができる場合があります。人間関係の場合は助言をもらうことができます。
近隣トラブルで相談するならどっちがいい?【弁護士と警察】
弁護士
こんなときは弁護士に相談しよう
- 加害者に対して損害賠償を請求したい
- 近隣トラブルの防止に努めたい
弁護士ができること
- 受任限度を超えている近隣トラブルの住民に対して損害賠償を請求できる
- 弁護士に相談することで対処法を教えてもらえる。相談していることを近隣住民に伝えることでトラブル抑止につながる場合もある。
警察
こんなときは警察に相談しよう
- 近隣トラブルの助言をもらいたい
- トラブルに事件性があり、対処してほしい
警察ができること
- 近隣トラブルが犯罪である場合に被害届を出し調査をしてもらえる
- 警察相談専用電話に連絡して、どのような対処がよいか助言をもらうことができる
近隣トラブルを弁護士に相談して依頼する際の流れ
弁護士に相談をする
弁護士へ相談する際は、どのような解決をするかで費用も変わってくるので、解決方法を整理した上で依頼をするとよいでしょう。
弁護士に相談して近隣トラブルの助言をもらいたい場合は、無料相談できる弁護士を探して利用するのも効果的です。
近隣トラブルで弁護士に相談する際に解決できること
- 近隣トラブルを起こす住民に代理で交渉して止めてもらう
- 受任限度が超えている近隣トラブルを起こす住民に損害賠償を請求する
受任限度の調査
近隣トラブルが受任限度を超えたものかどうか弁護士に調査してもらいます。受任限度は、明確に基準が定められているわけではなく、事情なども踏まえた上で総合的に判断されます。
弁護士に相談することで、過去の判例なども踏まえながら受任限度を超えているか判断してもらうことができます。
受任限度の判断基準
- 侵害行為の態様や程度
- 侵害行為の公益性や公共性
- 侵害される利益の性質・内容
- 規制基準や環境基準との関係
- これまでの交渉の経緯
- その他の事情(建物の構造、被害者側の特殊事情等)
近隣トラブル加害者に対して交渉の代理
受任限度を超えている場合には、内容証明郵便などを送り、示談交渉を進めるのが一般的です。
内容証明郵便は、郵便局が「宛先・差出人・内容・差し出し日時」を証明するものです。内容証明郵便を利用することで、後に法的措置を行う際の証拠の一つとして活用することができます。
加害者が素直に要求に応じれば、事件が終結します。
調停
調停委員による仲介の元で話し合いが行われます。調停委員が双方の言い分を聞き、話をまとめていきます。
調停で話が済むと短期間で終わり、円満に解決します。調停で終わらない場合は裁判に移行します。
裁判
調停で話がまとまらない場合など、円満に解決することができないときは、裁判に移行します。
裁判では、裁判官が双方の言い分を聞きながら、証拠を調べます。加害者側が敗訴した場合は、基本的に損害賠償の請求額を支払わなければなりません。
【近隣トラブル】弁護士へ相談する場合の費用
- 相談料:1時間あたり5,000~10,000円(無料相談の事務所あり)
着手金
- 内容証明郵便の送付:50,000円程度
- 近隣トラブルを起こす住民へ交渉:10万円程度
- 調停:20万円程度
- 裁判:30〜50万円程度
報酬金
- 報酬金:獲得報酬の10〜20%程度
加入したら、もう訴訟を諦める
必要がなくなる。
弁護士保険 比較
取扱保険会社一覧
まとめ:近隣トラブルで弁護士へ相談する場合の費用
この記事のまとめはこちらです。
- 近隣トラブルの現状として、4人に1人が近隣トラブルの経験あり
- 近隣トラブルの相談先としては、「弁護士への相談」が効果的
- 近隣トラブルで弁護士へ相談する場合の費用は、「相談料:1時間あたり5,000~10,000円」。着手金や成功報酬は、獲得金額によって決まることが多い。
弁護士への相談を検討している場合は、弁護士保険の加入がおすすめです。下記から、弁護士保険の比較することができます。