【金融商品トラブル】弁護士へ相談する場合の費用

このページでは、金融商品トラブルで悩んでいる場合に誰に相談するべきかを紹介しています。加えて、消費者に関するトラブルがどれぐらいあるのか、どのような原因でトラブルが生じるのか紹介しています。

また、最も金融商品トラブルの相談先として効果的と言われている弁護士へ依頼した場合の事例や依頼にかかる着手金や成果報酬などを紹介しています。

目次

金融商品トラブルの悩みはどこに相談するべきか

金融商品トラブルの現状を知ろう【年間で数億円規模の被害額があり】

「金融商品詐欺」の件数

参照:https://www.zenginkyo.or.jp/hanzai/7331/

金融商品詐欺の件数は、2016年と比較すると減少していますが、それでもまだ一定数の被害があることが分かります。

「金融商品詐欺」の被害金

参照:https://www.zenginkyo.or.jp/hanzai/7331/

金融商品詐欺の被害金を見ると、非常に大きい被害金であることが分かります。平均すると1件あたり、1,000万円を超える月もあります。

データを見ると、件数はあまり多く見えませんが、その分被害金が大きいというのが強調されているように見えます。もし、被害に遭ってしまった際には大きい被害を受ける可能性があると考えておきましょう。

金融商品トラブルと被害ケース

  • 購入すると儲かると勧誘された購入したケース(断定的判断の提供)
  • 不十分な説明のまま理解しないで購入したケース(説明義務違反)
  • 必要な知識が不十分な状態で勧誘され購入したケース(適合性原則違反)
  • 業者に取引などを任せており、無断でものを購入したケース(無断・一任売買の禁止)
  • 金融商品の終了を業者が拒否するケース(仕切り拒否、回避)

参照:https://www.kawai-law.jp/

金融商品トラブルの悩みはどこに相談するべきか?

金融商品トラブルで悩んでいるときに第三者に相談をしてみるのもよいでしょう。相談をして第三者の考えを聞くことで、より良い解決につながる場合もあります。

弁護士への相談

金融商品トラブルに関する問題解決をスムーズに進めるために、「弁護士への相談」は効果的な方法の一つです。

金融商品トラブルの問題があった際に弁護士ができること

  • 金融商品の契約などに関する相談にのってもらえる
    金融商品によっては、契約書が複雑なこともあり契約を正しく把握し問題を指摘するのが難しい場合もあります。弁護士に相談をすることで、契約に問題があったか確認し販売業者に請求できる場合があります。
  • 金融商品トラブルの被害に遭ったお金を回収できる場合がある
    不当な形で金融商品を購入してしまって被害を受けた場合、自分自身で問題点を挙げ請求するのは難しく泣き寝入りになることもあります。その際に弁護士に依頼することで被害に遭ったお金を回収できる場合があります。

弁護士へ依頼すると着手金がかかり、相手に示談金・賠償金を支払わせた場合には成功報酬の支払いも発生します。ですが、金融商品トラブル生じた被害金を請求できる場合があります。

弁護士へ無料相談することはできる?

近年は、無料で相談できる弁護士事務所も増えており、一定数の弁護士事務所で無料相談が可能です。あくまでもできるのは、相談で着手してもらう場合は有料となります。また、無料相談も「初回30分のみ」など制限を設けていることが多いです。

「弁護士保険ミカタ」、「ベンナビ弁護士保険」、「弁護士保険コモン+」などの弁護士保険に加入すると、付帯サービスとして、弁護士への無料相談サービスが備わっており、より相談しやすくなっています。

加入したら、もう訴訟を諦める
必要がなくなる。

弁護士保険 比較

取扱保険会社一覧

悩みを聞いてもらいたいときの相談先

ここで、紹介する相談先は無料で相談することができるため、一人で問題を抱え込まないための相談先としてはおすすめです。

消費者ホットライン(188)

消費者庁が運営している窓口で、契約や悪質商法におけるトラブル、製品・食品やサービスによる事故などのご相談をすることができます。

消費者相談室

経済産業省の所管する窓口です。関係する法令や適切な他の機関や窓口のご紹介などをしてもらえます。どこに相談していいかわからない方におすすめです。

「法テラス」

国が運営する法的機関で、365日24時間対応してもらうことができます。条件を満たせば、弁護士への依頼費用を立て替えてもらうこともできます。

証券・金融商品あっせん相談センター

株式、債券、FX、投資信託など金融商品トラブルで困っている方向けの相談センターです。中立的な立場で解決に導いてくれます。

金融商品トラブルで相談するならどっちがいい?【弁護士と警察】

弁護士

弁護士に相談するメリット

裁判などの法的手段を使うことも可能で、被害に遭った費用を回収できる場合がある。

警察

警察に相談するメリット

詐欺などの場合は、被害届を提出して刑事告訴をすることで捜査をしてもらうことができる。

金融商品トラブルを弁護士に相談して依頼する際の流れ

金融商品トラブルの発生

主な金融商品の例

  • 先物取引
  • オプション取引
  • スワップ取引
  • 仕組債
  • 株式
  • 社債
  • 投資信託
  • 個人年金保険
  • CFD取引
  • FX取引

弁護士へ相談する

弁護士へ相談する際は、依頼内容によっても費用が変わるのでどのような解決を望んでいるか伝えるとよいでしょう。

弁護士ができること

  • 取引に違法な点があるかチェック
  • 金融商品の被害金の回収

加害者と示談交渉

取引に違法性がある場合には、内容証明郵便などを送り、示談交渉を進めるのが一般的です。

内容証明郵便は、郵便局が「宛先・差出人・内容・差し出し日時」を証明するものです。内容証明郵便を利用することで、後に法的措置を行う際の証拠の一つとして活用することができます。

加害者が素直に要求に応じれば、事件が終結します。

裁判上で損害賠償を請求する

内容証明を送ったにも関わらず相手が無視する場合や示談がまとまらなかった場合は、裁判上で損害賠償を請求する形となります。

裁判では、裁判官が双方の言い分を聞きながら、証拠を調べます。加害者側が敗訴した場合は、基本的に損害賠償の請求額を支払わなければなりません。

加入したら、もう訴訟を諦める
必要がなくなる。

弁護士保険 比較

取扱保険会社一覧

【金融商品トラブル】弁護士へ相談する場合の費用

  • 相談料:1時間あたり5,000~10,000円(無料相談の事務所あり)
  • 着手金:経済的利益の8%程度
  • 成功報酬:獲得金額の16%程度

まとめ:金融商品トラブルで弁護士へ相談する場合の費用

この記事のまとめはこちらです。

  • 金融商品トラブルの現状として、年間で数億円規模の被害額があり
  • 金融商品トラブルの相談先としては、「弁護士への相談」が効果的
  • 金融商品トラブルで弁護士へ相談する場合の費用は、「相談料:1時間あたり5,000~10,000円」、「着手金:獲得金額の8%程度」、「成功報酬:獲得金額の16%程度」

弁護士への相談を検討している場合は、弁護士保険の加入がおすすめです。下記から、弁護士保険の比較することができます。

目次