【問題社員】弁護士へ相談する場合の費用

このページでは、問題社員について悩んでいる場合に具体的にどのような対応をするべきかを紹介しています。加えて、問題社員が実際にはどの程度存在しているのか、また問題社員がいることによるデメリットについても解説しています。

そして、問題社員への対応に困ったり、そのままトラブルに発展してしまった際の相談先として最も効果的と言われている弁護士へ依頼した場合の費用感(着手金や成果報酬など)や流れについても紹介しています。

目次

問題社員においての実態とは

問題社員についての現状を知ろう【約半数の職場に働かない人の存在あり】

“働かないおじさん”がいるか

参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000029010.html

職場に「“働かないおじさん”がいる」と答えたのは49.2%で、約半数の職場で“働かないおじさん”がいるという結果になりました。

“働かないおばさん”がいるか

参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000029010.html

職場に「“働かないおばさん”がいる」と答えたのは47.3%で、男性よりはやや少ないものの半数近くの職場で“働かないおばさん”がいるという結果になりました。

“働かないおじさん”が仕事中にしていること(複数回答)

参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000029010.html

「他人から見ると仕事をしていると思われない行為」が1~3位を占め、次いで「パソコンに向かっているように振る舞う行為」が4,5位に入りました。

“働かないおじさん”がいることの悪影響(複数回答)

参照:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000029010.html

「周りの社員の士気が下がる」が最多の59.7%で、「特に悪影響はない」が9%存在するものの、過半数以上の社員が“働かないおじさん”の悪影響を感じています。

他の社員から「働いていない」と思われている社員は、男女どちらも約半数の職場で存在することが分かります。

「働いていない」と思われている社員はネットサーフィンをしていたり寝ていたりと実際に業務を行っていない場合も多く、余計な人件費を発生させてしまっているだけではなく、「周りの社員の士気が下がる」といった悪影響も生み出してしまっています。

問題社員でも辞めさせることはできないのか

日本において労働者は労働契約法や労働基準法によって守られているため、企業側による一方的な減給・異動・解雇は基本的に認められていません。

そして、労働契約法において解雇は「客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする」とだけ規定されているため、解雇の正当性はケース毎に考える必要があります。

たとえ就業規則に違反していたとしても、「客観的で合理的理由があり、社会通念 解雇に値する」と認められなければ不当解雇になってしまい、場合によっては社員側から訴えられてしまう可能性もあります。

実際にどのような状況であれば解雇が可能なのか、不安な場合はまずは弁護士や社労士などの専門家に相談してみましょう。

問題社員においての相談先について

問題社員について悩んでいるときには、自分だけで抱え込まず第三者に相談をしてみるのも良いでしょう。第三者の考えを聞くことで、より良い解決につながる場合もあります。

弁護士への相談

問題社員について弁護士ができること

紛争・訴訟リスクを減らすことができる

社員の勤務態度に問題があるからといって企業側が一方的に減給や解雇などを行ってしまうと、社員側から訴えられてしまう場合もあります。予め弁護士に相談することで、訴訟に発展するリスクを抑える事が可能です。

その後の職場環境の整備に繋がる

問題社員に対して適切な対応を取ることは、その社員の問題の解決だけでなく、他の社員が過ごしやすい職場環境の整備にも繋がります。職場環境を整えることで、他の社員のモチベーション維持や離職率低下にも貢献します。

弁護士へ無料相談することはできる?

近年は、無料で相談できる弁護士事務所も増えており、一定数の弁護士事務所で無料相談が可能です。あくまでもできるのは、相談で着手してもらう場合は有料となります。また、無料相談も「初回30分のみ」など制限を設けていることが多いです。

「弁護士保険事業者のミカタ」、「弁護士保険 コモンBiz+」、「弁護士保険 個人ビジネス+」などの弁護士保険に加入すると、付帯サービスとして、弁護士への無料相談サービスが備わっており、より相談しやすくなっています。

問題社員について弁護士相談を考える方には【弁護士保険事業者のミカタ】がおすすめ!

【弁護士保険事業者のミカタ】に加入すると、事業型トラブルによる弁護士費用が補償されます。また、日本全国の弁護士を紹介してもらえる「弁護士紹介サービス」など他にもある付帯特典を受けることもできます。

  • 日本弁護士連合会 との連携で安心!
  • 民事上のトラブル をほぼ全てカバー!
  • 保険金支払い 回数制限なし!

1日あたり 155 円から利用できる事業者向けの弁護士保険!

※ ライトタイプ・特約付帯の場合。一括保険料56,280円を1年365日で割って算出

問題社員について弁護士費用を相手に請求できる?

弁護士費用については勝訴・敗訴に関係なく原則として相手に請求することは出来ません。

敗訴した側が弁護士費用を支払うのは一見正しく感じられますが、「もし負けたら相手の弁護士費用も支払わないといけないのなら…」と訴える側が訴訟を思いとどまってしまう可能性があります。

そのため、法律で定められた訴訟費用については敗訴側の負担が認められる一方で、弁護士費用については原則自己負担となっています。

なお、不法行為があった場合の損害賠償の訴訟においては相手側に弁護士費用も請求出来る場合があります。

ですがその場合も弁護士費用全額を請求できるわけではなく、損害賠償額の一割程度(慰謝料として100万円が認めれられたら10万円分)を限度に認められることになります。

弁護士以外の相談先

ここで、紹介する相談先は無料で相談することができるため、弁護士に相談する前の相談先としてもおすすめです。

総合労働相談コーナー

各都道府県労働局・全国の労働基準監督署内に設置されており、あらゆる労働問題を専門の相談員が面談か電話で対応してくれます。

法律相談センター

各都道府県の弁護士会などが設置している法律相談センターでは、15分程度の法律相談を無料で受け付けている場合があります。(相談形態・内容によっては有料)

問題社員への主な対応方法

基本的に労働者の立場は労働契約法や労働基準法でしっかりと守られているため、社員側に問題があるからといっていきなり大幅な減給を行ったり解雇したりすることは出来ません。

逆に職権乱用・パワハラ・不当解雇で労働者側から訴えられてしまう可能性もあるため、労働者に不利に働く措置は慎重に実施し、場合によっては弁護士や社労士などの専門家への相談も検討しましょう。

注意・指導

問題社員に対する対応策としてまず検討したいのが注意・指導になります。ですが、行き過ぎた注意・指導はパワハラとして訴えられる可能性もあるため慎重に行う必要があります。

業務命令

「注意・指導」と似ていますが、部長・課長などの一定の権限を持った上司からの合理的な業務命令には基本的に部下は従う必要があり、従わない場合は業務命令違反として処分の対象になる可能性もあります。

減給

就業規則に則った懲戒処分としての減給や降格などによる減給は可能ですが、いずれも職権乱用にならないよう注意が必要です。特に懲戒処分としての減給の場合、労働基準法により減給には上限が存在します。

降格

人事権の行使、または懲戒処分として降格(しばしば減給も伴う)をすることは可能です。ただし前提として、人事権の濫用になっていないか、懲戒事由に該当しているかなどを確認し慎重に行う必要があります。

異動

正当な人事異動は原則的に従業員は拒否することは出来ません。予め就業規則などに人事異動について明記したうえで、懲罰人事になっていないかも考慮し、トラブルに発展しないよう場合によっては社員と話し合いを行ったうえで実施しましょう。

解雇・退職勧奨

問題社員への対応策の最終手段になります。不当解雇は社員側から訴えられてしまう可能性もあるので、解雇に「客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当と認められるか」を慎重に判断したうえで、30日前に解雇予告する必要があります。

問題社員について弁護士に相談して依頼する際の流れ

社員の問題行動を認知

社員の問題行動は多岐に渡りますが、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 勤務中にネットサーフィンや居眠りなどをして、業務をきちんと行っていない
  • 勤務中にトイレ休憩やタバコ休憩を頻繁に取っており、業務に支障をきたしている
  • 他の社員に対してセクハラやパワハラと思われる行動をしている

弁護士へ相談

問題社員についてどのような対応をすれば良いのか不安な場合は、まずは弁護士に相談してみましょう。

企業側の独断で対処してしまうと、更なるトラブルに発展してしまったり、「法的に不適切な対応をされた」として逆に社員側から訴えられてしまったりする可能性があります。

近年では初回の相談料が無料の弁護士事務所も存在するので、費用面で不安な方もまずは弁護士に相談してみましょう。

相手との話し合い

社員側に問題があったとしてもいきなり大幅な減給や解雇を行うことは現実的には難しいので、まずは社員の問題行動を記録しつつ、相手の言い分も聞きながら注意・指導で改善を促します。

企業側からの注意・指導の効果が薄い場合は、弁護士も同席したうえで話し合いを行うと相手にこちらの真剣度を伝えやすくなります。

問題の改善が見られない場合、法的に問題がないか慎重に判断しながら「減給」「降格」「解雇」などの対応に進んでいきます。

調停・裁判の提起

企業側の対応に対して社員が納得できない場合、調停や裁判まで発展する可能性もあります。

会社側の対応が法的に正しいものであったかを法的証拠を活用しつつ相手と争っていく形となります。

調停や裁判は多くの法的な専門知識が求められるため、スムーズかつ納得のいく形に進めるためには弁護士への依頼をお勧めします。

相手が話し合いに応じた場合は、最終的に交渉で合意に至った内容を公正証書などの法的拘束力を持った形で書面に残しておくことをお勧めします。

【問題社員】弁護士へ相談する場合の費用

  • 相談料:1時間あたり5,000~10,000円(無料相談の事務所あり)
  • 着手金:20万円程度
  • 成功報酬:20万円~30万円程度

問題社員を弁護士へ依頼する場合にかかるその他費用

問題社員への対応を弁護士に依頼する場合、「相談料」「着手金」「成功報酬」以外の代表的な費用は以下のようになります。(実費は個々のケースによって大きく異なります)

また、個別の事案に対してその都度弁護士に依頼するだけでなく、企業が弁護士と顧問契約を結んで対策することも珍しくありません。

「合意書などの書類作成」「解雇・退職勧奨のサポート」「依頼案件の弁護士費用の割引」などが顧問契約の内容に含まれる事が多いです。

  • 公正証書の作成:数万円程度
  • 弁護士の日当:1日あたり数万円程度
  • 弁護士との顧問契約:月額5万円程度~

加入したら、もう訴訟を諦める
必要がなくなる。

弁護士保険 比較

取扱保険会社一覧

まとめ:問題社員で弁護士へ相談する場合の費用

この記事のまとめはこちらです。

  • 他の社員から「働いていない」と思われている社員は男女とも約半数の職場で存在し、余計な人件費を発生するだけではなく、「周りの社員の士気が下がる」といった悪影響も生み出してしまっている。
  • 労働者の立場は法律でしっかりと守られているため、社員に問題があっても減給や解雇は簡単ではないばかりか、企業側が行き過ぎた対応をすれば従業員から逆に訴えられてしまう可能性もある。
  • 問題社員への対応で弁護士へ相談する場合の費用は、「相談料:1時間あたり5,000~10,000円」、「着手金:20万円程度」、「成功報酬:20万円~30万円程度」くらいになることが多い。

弁護士への相談を検討している場合は、弁護士保険の加入がおすすめです。下記から、弁護士保険の比較することができます。

目次